日本語でも同義語がありますよね。似た意味だけど微妙に使い方が違う言葉があります。
英語も同じような意味だけど、ニュアンスが違うので使い方も違うという単語があります。
今回は、似た意味を持つcureとhealのニュアンスの違いや使い方を比較しながら詳しく解説していきます。
cureとhealは似た意味の単語ですが、語源から勉強することでニュアンスの違いや使い方が違う単語だと理解できます。
ぜひ勉強して正しい使い方で単語を使い分けられるようになりましょう。
cureとheal の違いを語源から掴もう!
cureの語源はラテン語です。治療する、世話をするという意味を持つ「curare」という言葉がcureの語源です。
英語で使う場合の意味は、病気や悪習慣などを「治療する、治す」という意味で使います。
それに対してhealはギリシャ語が語源です。「holos」という言葉で本来の姿に戻るという意味を持っています。
healthは健康という意味の単語ですが、健康な状態にするという意味でhealが使われます。
healingという単語は癒やし、回復という意味の単語ですが、この単語を覚えていると使い方がわかりやすいと思います。
cureとhealの使い分け方
cureは、風邪や病気・悪習慣を治すという場合に使います。
病気の中には生活習慣病のような病気もありますので、習慣を含めて治すというニュアンスで覚えるといいでしょう。
healは、切り傷や骨折・怪我やheartbreaking のような心の傷を治す・癒すという場合に使います。
傷を癒すというニュアンスで覚えると覚えやすいでしょう。
その薬はその病気を治します。
お医者さんが私の指の切り傷を治した。
cureやhealを使うときに一緒に覚えておきたい単語
cureやhealを使う場合、それに関係する単語を同時に覚えるとすぐに英作できて英会話に繋がります。
病気や怪我を表す単語はcureやhealと一緒に使うことが多いので覚えましょう。
怪我=an injury、切り傷=a cut、指の切り傷=a cut finger、何か物によっての怪我=a wound、骨折は動詞でbreakやfractureを使います。火傷も動詞でbornを使います。
病気はsicknessやillnessという単語を使います。
心の傷=broken heart、二日酔い=hangover、インフルエンザ=influenza、flu などいろいろな単語を同時に調べて覚えて、英語表現を増やしていきましょう。
単語の勉強は語源も一緒に勉強しよう!
英単語の勉強はニュアンスの違いを知って使い分ける勉強が必要です。
日本語でも類義語・同義語はたくさんありますよね。日本語の勉強と英語の勉強に共通した勉強方法の一つとして語源を知って使い分け方を勉強する方法です。
言葉の本来の持っている意味を掴むことは言語学習の中では重要な勉強だと思います。
今回のcureとhealの語源は、ラテン語やギリシャ語が語源でした。
ネイティブスピーカーはおよそ4万語の英単語を使い分けていると言われていますが、その単語全てに語源があります。
語源を勉強することは語学の楽しさを知ることができます。私は英単語の語源を勉強していて、日本語の語源も興味を持つようになりました。
英語の勉強を通じて色々な言語の面白さに気づいて、日常話している日本語ももう一度勉強し直しています。
英語の勉強は本当に奥が深いので、勉強していて飽きません。
みなさんもぜひ、より深く英語を勉強してボキャブラリーを増やしていってくださいね。