I’m sureの意味と使い方は実は一度覚えて終わりではないのです。
ネイティブはこの言葉をいろんな風に使い回しています。
今回はこのI’m sureの意味と使い方について解説し、さらに表現を広げていこうと思います。
感覚がつかめてくるとかなり使い回しのきく便利なフレーズですので、英会話の場面でも重宝するでしょう。
それでは早速始めていきます。
目次
I’m sureの意味
「I’m sure」は「絶対〜だと思う」という意味で使われます。
また「Are you sure?」(本当ですか?)の返答に対しても、I’m sure(本当です)という風に答えることができます。
また「sure」だけで「もちろんです」という返答の意味として使うこともできますよ。
例えば
(あの箱を取って頂いても宜しいですか?)
Sure.
(ええ、もちろんですよ)
という感じで「OK」と同じニュアンスで使われますね。
ちなみに「もちろんです」という表現では「Of course」「absolutely」を習ったという人もいるでしょう。
「Of course」は「当たり前です」というニュアンスで使われます。
例えば
(このメモもらっても良いんだよね?)
Of course!
(もちろんだよ!)
という風に、相手の言ったことに対して後押しをするようなニュアンスで使われます。
また「absolutely」は「absolutely yes」か「absolutely no(not)」の「Yes」「No」が省略された形です。
つまり相手の言ったことを全力で肯定するまたは否定する表現になります。
(彼女のこと好きなんでしょ?)
Absolutely not!
(はあ!?違うって!)
sureの使い方
ここではsureの使い方を細かく見ていきましょう。
I’m sureに単語を挟む
I’m really sure./I’m absolutely sure/I’m definitely sure.
など、I’m sure の真ん中に単語を挟んで「絶対〜だと思う」という程度を強調することができます。
(例)
(彼女来ないんじゃないの?本当にくるのかな?)
I’m absolutely sure she’s coming.
(彼女は絶対来るって!)
Be sure to〜
「Be sure to」という表現は「必ず〜する」という表現でネイティブスピーカーもよく使います。
(例)
(暖かくして風邪引かないでね)
余談ですが「Be sure to」というのは命令形ですよね。
「命令形だからなんだか威張っている感じであまり感じが良くないんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
しかし英語の命令形は「相手を思って言うことや、それが相手の利益になるようなこと」には使っても傲慢な感じは一切ありません。
例えば
(ヒーターを必ず消してね)
と言うのは相手の安全を思ってのことですよね。
(素敵な1日を過ごしてね)
も命令形ですが威張っている感じなど全くないですよね。
I don’t knowとI’m not sureの違い
I don’t knowとI’m not sureはどちらも「分からない」と言う意味ですが、一体何が違うのでしょうか。
I don’t knowは情報や知識に関して「分からない」と言う時に使います。
「何をどうしても知らない」という少し強めのニュアンスがあるので、場合によってはキツめに聞こえることもあります。
またI’m not sureは知識や情報など問わずとにかく確信がないときに使います。
「ちょっと分からないですね」の「ちょっと」の部分のニュアンスですね。
ちなみにI don’t knowとI’m not sureを組み合わせたような
(確実には分からない)
という表現もあります。
3倍のスピードで英語を身につけるおすすめ学習法
当ブログ運営者のREOが
英語学習に取り組んだ当初、
思ったように英語が全然伸びない
リスニングも全然聞き取れない
→だから英語学習が苦痛に感じる
→やる気がだんだん消え失せる
→だらだらマンネリ化する
→英語学習しんどい・・
という状態から、
勉強法を変え、
300時間で英語がほぼペラペラになり、
TOEIC850点を達成することに成功した
英語の最速学習法を公開しています。
ぶっちゃけ英語は、学習法しだいで
習得速度が3倍,4倍,5倍・・になることとか
当たり前に起こります。日常茶飯事です。
その具体的な方法を
今回1つのレポートにまとめてみたので、
英語学習中の人はぜひ読んでみてください。
どうやら読んだ方からの評判はいいようです。笑
