突然ですが「exhibit」はなんて読むでしょうか?
「x」が入っているので、なんとなく読みづらいですよね。
そこで今回はこの読めそうで読めない、使えそうで使えない、そんな単語「exhibit」 についてご紹介していきます。
実はこの単語はTOEICでも頻出単語となっていますので、覚えておいて絶対に損はないですよ。
例文もたくさん紹介していきますので、ぜひ繰り返し練習してマスターしましょう!
目次
「exhibit」の読み方
「exhibit」は「エギジビット」と読みます。発音記号は「/ɪgzíbɪt, eg‐/」ですね。
ちなみに「exhibit」の名詞形である「exhibition」の発音は「エキシビション」(発音記号 /èksəbíʃən(米国英語)/)で、動詞と名詞の場合で濁点の位置が違いますので注意してください。
余談ですが「xylophone」も「x」の入っている読み方の難しい単語。
これは「ザイラフォン」と読み、木琴のこと。数少ない「x」で始まる英単語の一つです。
「exhibit」の意味
「exhibit」には動詞としての意味と名詞としての意味があります。
動詞は「展示する、示す(披露する)、並べる」という意味。
名詞は「展示品、展覧会、証拠物件」という意味です。
名詞には先ほど紹介したように「exhibition」という形もあり、こちらは可算名詞だと「展覧会、奨学金」不可算名詞だと「〜を示すこと」という意味になります。
「exhibit」「exhibition」の使い方
(その美術館は来週中世ヨーロッパの作品を展示する)
(ここでは彼の貴重な作品が展示されている)
(彼女は公共の場でジャグリングを披露した)
(私は水彩画を展示する予定だ)
(私のオウムはいつも良い行いを示している→私のオウムはいつも良い子だ)
(私にはコンプレックスを吐き出しても良いよ)
(この大会で料理の腕を見せてやる)
(学校で彼は、彼の天才性を発揮した)
「exhibit」のニュアンス
「exhibit」には「show」(展示する=見せる)と同じような意味がありますが、「exhibit」の場合は美術館や博物館のような大掛かりな会場での展示です。
また、「show」は個人が個人に見せる時に使うことができますが、「exhibit」の場合は公共の場で大勢の人に見せる、というイメージになります。
「exhibit」と似た言葉に「display」という単語もありますが、「exhibit」の方がやはり規模が大きくなります。ワンルームの個人の作品展のような場合は「display」でもOKです。
ちなみにムソルグスキーの「展覧会の絵」の英語訳は「pictures at an exhibition」ですね。
「なんの曲?」と思ったそこのあなたも、絶対にどこかで聞いたことがあると思いますよ。
Pictures at an exhibition
さらにおまけですが、人前でイチャイチャすることを
Public Displays of Affection
と言います。
「Affection」は「愛情」という意味の単語で、「love」よりも穏やかで慈しみに溢れている感じでしょうか。
「The big affection of a mother for her children」は「母親の子供への愛」ですね。
まとめ
今回は「exhibit」という単語について、色々と脱線しながら解説してみました。
読み方は少し難しいですが、意味は比較的まとまっていますので、覚えやすいかと思います。
ぜひ覚えて使ってくださいね。
3倍のスピードで英語を身につけるおすすめ学習法
当ブログ運営者のREOが
英語学習に取り組んだ当初、
思ったように英語が全然伸びない
リスニングも全然聞き取れない
→だから英語学習が苦痛に感じる
→やる気がだんだん消え失せる
→だらだらマンネリ化する
→英語学習しんどい・・
という状態から、
勉強法を変え、
300時間で英語がほぼペラペラになり、
TOEIC850点を達成することに成功した
英語の最速学習法を公開しています。
ぶっちゃけ英語は、学習法しだいで
習得速度が3倍,4倍,5倍・・になることとか
当たり前に起こります。日常茶飯事です。
その具体的な方法を
今回1つのレポートにまとめてみたので、
英語学習中の人はぜひ読んでみてください。
どうやら読んだ方からの評判はいいようです。笑
